ずっと昔のキラキラネーム
最近はよく、キラキラネームが増えた(最近、と言うより、かなり前からですね)と言われることが多いです。
学校の先生も、フリガナをふらないと、名前がわからないとか。
キラキラネームに関して、こんなエピソードがあります。
皆さん、デスノートを知っていますでしょうか。
かなり昔の作品ですが、ご存知の方も多いかと思います。
このデスノートの主人公、八神月(ライト)は明らかにキラキラネームですが、これは作者の大庭つぐみさんが、殺人鬼と同じ名前になって、イジメられちゃう子供が出ないように、という配慮により、こんな名前の人間はいないだろう、という理由で名づけられたそうです。
ですが、その後、ファンから、デスノート最高です!主人公の八神月、かっこいいですよね!
生まれた息子には月(ライト)と名付けました!
という手紙が来て、がっくりきたという話があるそうです。
ですが、キラキラネームと言うのは、実は今に限ったものじゃありません。
江戸時代や明治時代、大正、昭和にいたるまで、記録を探して見ると、
「最近の若者達は、自分の子供におかしな名前ばかりつけている」
これは江戸時代の一般人の台詞ですが、今も昔もキラキラネームは無くならなかったようですね。
有名どころでは、森鴎外は、自分の子供達が海外でも名前の語感が通じるように、杏奴(アンヌ)とか、𣝣(ジャック)なんていう名前をつけていたそうです。
江戸時代の人の、
「最近の若者達は、自分の子供におかしな名前ばかりつけている」
というセリフ。今も昔も、キラネームをつける人はたくさんいたということですね。
0コメント