2024.03.16 08:16尿道閉塞ワンちゃんと猫ちゃんで重症度が異なりますが、基本的に雄が罹り、かつ、尿が3日以上出ないと、尿毒症になり死亡する可能性も出てくる病気です。今までで一番連れて来るのが遅かったのは猫ちゃんを10日、尿が出ていないのに来院せず、膀胱は破裂し、そのまま死亡してしまったこともあります。ワンちゃん、猫ちゃんで重症度が違うと言うのは、猫ちゃんは尿道が柔らかく、尿道カテーテル...
2024.03.16 08:04犬の痒みと湿疹、膿皮症膿皮症と言うのは、要は湿疹が酷くなったものです。さらに酷くなると、膿痂疹と言って、範囲が広くなります。これらはすべて痒くなる皮膚病なのですが、医学と同じく獣医学も日々進歩しています。昔はかゆみ予防にステロイドを使用すると、免疫力が落ちて、皮膚の炎症が酷くなる!と言われてステロイドを使用するのは禁忌とされていました。ですが、現在では相当高容量で使用しなければ、...
2024.03.14 03:22犬と猫の糖尿病のちょっとした違い生理学的な専門用語を使うと分かりにくくなるので、簡単にわかるように説明させていただきます。まず、ワンちゃんの糖尿病は基本的に、膵臓の機能が完全に失われることが多いため、一度必要なインスリンの量がわかると、毎回決まった量を注射することで、血糖値を抑えることができる傾向にあります。ただし、確実ではないので、もちろん検査をしながらインスリンの用量を決めることがほと...
2024.03.12 04:05海藻サラダは日本人しか食べられない皆さん、生の海藻を食べることができるのは日本人だけだということを知っていましたか?焼き海苔などの様に、火を通せば問題ないのですが、生の海藻を消化してくれる腸内細菌は日本の中にしかいないらしいのです。つまり、日本人以外が海藻サラダを食べると、消化されずにそのまま下痢になって出てきてしまう訳です観光客の方などは、日本では居酒屋などのサラダにも海藻が入っていること...
2024.03.11 10:06猫はどこを撫でられるのが一番嬉しい?世の中には題名のようなことを、熱心に研究している人達がたくさんいます。では、猫ちゃんはどこを撫でられるのが一番嬉しいのか?それは目と耳の間。つまり人間で言えば眉毛の辺りです。意外に思う人も多いでしょう。顎の下や、しっぽの付け根辺りが良いんじゃないか?と感じる人も多いかと思います。顎の下は、分泌腺が豊富で、どちらかと言うと、猫ちゃん自身がマーキングのために擦り...
2024.03.09 11:13触ってみて確認できたのに、その後、潜在精巣に。人間の赤ちゃんの場合、産まれた時にはもうすでに、陰嚢内に睾丸が降りてきていることがほとんどですが、ワンちゃん猫ちゃんは産まれた直後はお腹の中に睾丸があり、時間が経ってから、鼠径(股の部分)にある穴を通って、陰嚢に降りてきます。大抵は、一度陰嚢に降りてきた睾丸はそのままになるのですが、鼠径にある穴が開いたままだと、稀に股やお腹の中に睾丸が戻ってしまうことがあり...
2024.03.09 11:05季節外れだけど、花火の玉屋と鍵屋花火と言えば夏の風物詩ですが、現実ではともかく、ドラマや映画、漫画やアニメなんかでは花火が打ち上がる際に、玉屋〜!鍵屋〜!と掛け声をあげます。この玉屋と鍵屋、もともと有名な花火屋から来ています。鍵屋は江戸時代から続いており、玉屋は19世紀に入ってから、8代目鍵屋から暖簾分けされて玉屋が誕生しました。しかしながら、玉屋を先に声をあげるのが普通ですが、玉家はたっ...
2024.02.23 09:31昔は有ったのに、販売されなくなった、犬猫用サナダムシ注射版駆除薬 と思ったらジェネリックで発売してました!もう20年は昔の話ですが、その当時はワンちゃん、猫ちゃん用の注射で出来る、サナダムシ駆除薬がありました。ですが現在では内服薬しか存在していない、と思っていました。内服薬が何故問題になるかと言うと、でかい!ワンちゃん、猫ちゃんの体重に合わせた投薬量を与えようとすると、5キロくらいの子でも、1cmくらいの大きさの錠剤を1錠から2錠くらい飲ませなくてはいけません。...
2024.02.18 23:47有名な医学者、北里柴三郎とペスト以前にも書いたかと思いますが、ペストとは、世界史上、最も大量の死者を出した病気です。日本でも一時、大流行が懸念されたのですが、とある人物のお陰で回避されました。同じ島国のイギリスではペストが大流行したのに、日本では大丈夫だった理由、これは北里柴三郎という方のお陰と言われています。北里大学の名前の元になった人ですね。この人の名前は医者や獣医なら誰でも知っている...
2024.02.17 01:31日本は世界一の長寿国。じゃあ他の国は?日本があまりにも長く、滅ばずに続いている国のため、他の国もそれなりに長く続いていると思いがちですが、中には建国してあっという間に滅んだ国もたくさん存在しています。ちなみに日本は、神武天皇が即位したのが紀元前660年。そうすると、日本は2600年以上続いている国ということになります。これは全世界でも2位以下を圧倒する最長寿国ということになります。ただし、これに...
2024.02.10 05:17ベトナムでは十二支の中に猫年がある?十二支と言えば、通常、子、丑、寅、卯、辰、巳、午、未、申、酉、戌、亥になります。子供の頃のお話で聞いたことがあるかもしれませんが、十二支を決める際、天帝に挨拶にたどり着いた順番に干支に決められると約束され、動物達はこぞって競争することになりました。牛は自分は足が遅いからと、前日の夜から走り始めます。一方ズルいのは鼠で、気が付かれないように牛の背中に乗って、楽...
2024.02.06 09:51フラットコーテッドレトリバーとはまた違った、バーニーズマウンテンドッグの播種性組織球肉腫バーニーズマウンテンドッグにおいて、組織球肉腫は全身に現れることが多いことから、悪性組織球症(全身性疾患のため、腫じゃなくて症)と言われます。ひどい場合、多臓器不全(肝不全や腎不全などが同時に起こること)を起こして、亡くなってしまいます。前のブログでも記述したように、内蔵に組織球肉腫ができた場合、1ヶ月ほどの余命になることが多いですが、ロムスチン(CCNU)...