皮膚科専門医に聞きました。アトピー性皮膚炎は治せる病気ではなく、痒みを抑えて付き合っていく病気です。(追記)

よくアトピー性皮膚炎に対して、サプリメント等が、効果がある、と販売されていたりしますが、治る、と言ってしまうと詐欺になってしまうそうです。

何故かというと、アトピー性皮膚炎は治る病気ではなく、薬等で痒みを抑えて本人の苦痛を減らすもので、完治するものでは無いからということでした。

何でこんなことを書き始めたかというと、ニコワンという、アトピーが治る、と書いたサイトがあったからです。

アトピーに対して使用する薬として、最も安価で痒みを抑える効果も強い薬はステロイドです。
人医療の世界では、開発されたばかりの団塊では魔法の薬、とまで言われていましたが、それも副作用が出始めるまでの話でした。
皆さんご存知の通り、ステロイドは短期間の使用ならともかく、長期間使用すると、逆に細菌に感染しやすくなったり、脱毛や筋肉が痩せてしまったりと、強い副作用が出てしまう薬です。

次に使われる薬としてして、免疫抑制剤である、シクロスポリン、というものが挙げられます。

アトピーはIgMやIgEと言った、かつて寄生虫がどこにでもいた時代に、寄生虫に対して攻撃を加える役目を持った抗体であり、攻撃するものが無くなった現代、体に害をおよぼすものではない物、例えばイエダニや無害なカビなどのハウスダスト、花粉や食べ物に対して攻撃を加えてしまうことで、そこに炎症を発生させ、痒みを覚えるという機構で起こります。

そこで免疫抑制剤を使用することで、抗体を押さえて炎症を起こさなくさせる、という仕組みで痒みを抑えています。
この薬は、効果に個人差があり、ステロイドでもあまり抑えられない痒みを、スパッと抑えてしまうこともあります。

ただし、副作用としては、若いうちは全くないと言っていいくらいですが、年を取って、体に腫瘍ができると、腫瘍の成長を助けてしまうという厄介な副作用を起こします。
いつの間にか小さな腫瘍ができていて、気づいた時には、薬の副作用で大きな腫瘍になっている、ということが起こりえます。

最後にアポキル。当院でも処方された方は結構いるかもしれません。
副作用が弱く(その子の体質によってお腹を下したり)、IL31(インタロイキン31)といったサイトカインを抑えることで、痒みを抑えます。
長期間使用していると、ステロイドや免疫抑制剤ほどではないですが、同じように免疫力が下がると言われています。
また、大量投与すると、抑制するインタロイキンの種類が増え、痒みを抑える力も増強されます。
サイトカイン、と言ってもよくわからないかと思いますが、抗体と同じように、炎症を起こす、体から出くている物質と思っていただければ、間違ってはいないと思います。

ステロイドや免疫抑制剤と異なり、作用点が狭いことから、効果がよく出る子、あまり効果が出ない子、などに別れます。

この薬は最初は多めに使用し、徐々に量を下げていく、という感じで使用します。
その多めに使用している時はよく痒みが引いて、量を減していくと効果が弱くなることが多いです。説明書には、一日一回で、と書いてありますが、一日二回使用することで、痒みをかなり抑えることができたりします。
難点はかなり高価なところでしょうか。

上記で書いたように、あくまで痒みの物質を抑えている、というのがよくわかるかと思います。(特にIgEの様な抗体や、ILの様な炎症を起こす物質)
つまり完全に治しているわけではないのです。

また、最近習ったのが、今まで効いていた、アポキル、免疫抑制剤、ステロイドが効かなくなり、痒みが酷くなった、ということが起こることがある、という事についてです。

こういうことが起こる理由は、あくまで薬で痒みを抑えているだけであったためであり、他の痒みをを起こす原因が発生したことが考えられます。

例えば細菌やマラセチアの感染、抗体を介さない、リンパ球が原因のアレルギー物質への攻撃(主に食物アレルギーで起こります。抗体だけではなく、リンパ球が介在して起こるアレルギーもあるのです)、今まで大丈夫だった食べ物に対して強いアレルギーを起こすようになった、ノミアレルギー、疥癬の感染、免疫低下によるニキビダニの増殖(疥癬と同様、非常につよい痒みを起こす、目に見えない小さなダニです)、体質的な理由(油分が出すぎる様になった、乾燥肌になった等)、シャンプーが合わずに、乾燥肌が酷くなった、精神的な理由で皮膚を掻いている、など多気に渡ります。

これらを完全に区別するには、駆虫薬、抗生物質、アレルギーチェックなどを行った上で、肌の状態の確認→肌の一部を切り取って、病理学的検査を実施、シャンプーの変更、一緒に遊んであげている時は掻こうとしないかどうかの確認などが必要となっていきます。中にはすべてチェックして、なにが害になっているか、確かめる人もいるでしょう。

実はつい最近、先程も上げた様に、ニコワンというアトピーに対してしようするサプリメントのサイトを見つけて、
アトピーが出るのは、カイカイ物質という痒みを誘発する物質的のせいであり、それは近年のフードが原因である。
ニコワンは痒みを誘発するそのカイカイ物質を完全に除去し、痒みを消してくれる、という説明文でした。

そのサイト内では30年前にはアトピーは無かった。カイカイ物質はフードに入っており、炭水化物やタンパク質に、高温高圧をかけることで出来上がる。
以前はフードではなく、残飯などを与えられていたためにアトピーは起こらなかった、
などと書いているのです。
じゃあ、人間のアトピー患者はどうなるのでしょう?
近年の日本人は確かに欧米型の食べ物に変わっていきましたが、ではアメリカ人達もアトピーになり始めたのは何故でしょう?
その人達は、食べるものが大きく変わりましたか?
残飯というのは、要は人間が食べ残した物であって、普通にご飯を食べている人はワンちゃん、猫ちゃんのフードを食べていないはずなのに、なぜアトピー性皮膚炎になるんでしょうか?
普段の料理は犬猫のフードを作る時ほどの高温高圧をかけることはしていません。
明らかに説明になっていないのです。

先程も記載したように、数々の研究の結果、もともと寄生虫を退治するために作られた抗体が、無害な物質に反応するようになったために炎症を起こして痒みを誘発しているのがアトピーです。実際に、IgEなどの抗体は、寄生虫が体に住み着いている人達においては、ちゃんと寄生虫を攻撃していることがわかっています。(というか、それを証明する論文だらけらです)

現に、アフリカや南アメリカの一部など、まだまだ人の体内に寄生虫が大量に存在している地域の人たちはアトピーを起こしていません。

また、生活環境も関係していることが判明しており、フードを食べていても、室外飼いの柴はアトピーになりにくく、室内飼いの柴は高確率でアトピーになることがわかっています。


このことにフードは関係していますでしょうか?
こういうのを言葉のマジックというのですよね。
都合の良い情報は表に出して、邪魔な情報は書き込まない。

もしこのニコワンに興味のある方は、

今まで残飯を食べてきていたワンちゃんがフードを食べ始めたことが原因でアトピーの、ワンちゃんが増えてきたそうですが、昔も今も同じものを食べている人間にもアトピーが増えてきたのは何故なんですか?
と聞いてみるといいんじゃないでしょうか。
肉食が原因だ、とでも言ってくるでしょうか。

おすすめはしません。

https://allergiesdog-gotof.jp/nicowan_GAin/?gclid=EAIaIQobChMIs9v6k5e1_QIVgNdMAh2kjwx0EAAYASAAEgLxF_D_BwE

ニコワンのサイトのアドレスになります。
詐欺として訴えることも可能なのでは?と思うくらい、書いてはいけないはずの、治る、という言葉を書き記しています。















































おすすめはしません。

0コメント

  • 1000 / 1000